私の本棚(11月)


いつのまにか秋も深まり公園の欅や桜の紅葉も絵の具で色をつけたように赤や黄に染まって同じ公園とは思えない
ような華やかな彩りを見せてくれます。 歩道は風が吹く度にひらひらと枝から離れて落ちてきた落ち葉で彩られ
風に舞っています。急に朝夕めっきりと冷え込むようになってきました。つい先日は木枯らし1号が吹いたばかりです。

図書館の庭にも紅く染まった桜の葉が芝生に落ちてまるで花が咲いているようです。
さん・サン・テラスも人影を余り見かけなくなってきました。そろそろ屋外で読書するのは敬遠されだしたのかもしれません。
ベストセラーになっていた「自分の木の下で』と言う本も読んで見ました。大江さんという方は本当に記憶力のいい方の
ようです。私は小さい頃のことを彼程よく覚えていません。随分自分のことを客観的に見ることの出来る方のようです。
奥様の大江ゆかりさんの挿絵はとても懐かしいものを思い起こさせるやさしい挿画でした。


今回は新刊本ではなく少し前に発行された本の中から楽しくて元気が出るそんな本に出会えました。
いつも独断と偏見に満ちた本選びですがお勧めの本だと思います。
それと私はブームになっているときには読まなかった「葉っぱのフレディ」をネットのお友達に教えていただき
図書館の児童図書に分類されている本を読んでとても感動したものですから私同様まだ、手にしたことのない方も
おられると思い取上げてみました。葉っぱのフレディはCDも作成されていて耳から聴くのも語りと音楽がイメージを
より広げて想像の世界に遊ぶことができてよかったと思いました。


檀 ふみ著
阿川佐和子著
「ああ言えばこう食う」

親友の阿川佐和子さんと檀ふみさんの往復エッセイ
とにかく読んでいて痛快である。思わず笑ってしまったり
どちらかの方を一緒になって応援していたりと本を読みながら
お二人の世界にいつのまにか入り込んで入れ込んで読んでしまう一冊。
富士真奈美著
(挿絵 長尾みのる)
「とけて流れて」

遊俳エッセイを「毎日グラフ」に平成元年5月から平成2年12月まで
連載したものからをまとめた本。
俳句を2句と随筆を書いているのだが四季おりおりの句に楽しい
随筆とその随筆に色を添える挿絵がまたきれいでイメージを膨らませるの
に大いに役立つ。
俳句は作れないが読むのは面白い。

レオ・バスカーリア著
みらい・なな訳
「葉っぱのフレディ」−いのちの旅ー

CDは朗読を「森繁久弥」音楽を「東儀秀樹」が担当している。

アメリカの哲学者レオ・バスカーリアが生涯に一冊だけ書いた絵本。
春になって新芽が出、それが茂り、夏には人の役にたち、
やがて秋が来ると色づき落ち葉となって散って土に帰ると
いう葉っぱの一生を通して「生きることとは」「死とは」について示唆している。




 私の本棚TOP